資料を持っていないので詳しいことはわかりませんが、1952年製のモニ30という軌道用(も走れる?)事業用車なんだと思います。入れ替えなどに使われていたとのことで、いやなんとも、かわいいやつですね。パンタを上げて、まだまだ現役のころ、といった感じ。 このテキストを書いてる現在も存在するとのこと。でも使用されていないみたいで、塗色などボロボロのようです。 | ![]() |
![]() |
まだ冷房電車が少数派だったので、こんな巨大ヘッドマークを付けていたのでしょう、811です。元京王2010系で(2000系じゃなかったです)、東急車輌製のほか日立、日車も製造にあたった形式でした。 伊予鉄道は750V(軌道線は600V)、1067mmゲージなため、入線の際には一部の形式で台車交換や改造などが行われています。京王5000系→700系なんかは足回りはかなり違うと聞いたことがありますが、私は詳しく知りません(^_^;) |
※補足 知らない〜なんて無責任なコトを書いておいたためか、ありがたいことに情報をメールで頂きました。
クハ760形は京王時代の台車を1067mmに改軌 モハ710形は東武2000系のFS-340に モハ720形は東武2000系のFS-340と小田急2220系のFS-316を履いている ■800型 松山市駅寄先頭車と高浜寄の増結車は京王1000系のTS-307(307A?)台車に交換 クハ850形(元サハ850形)は2010系時代の台車を1067mmに改軌している まるでちっちゃい台車博物館の様相だなぁ……。 黄月急行様、情報ありがとうございました(^.^) /2009.12.11さらに訂補 |
で、くやしいのがこの写真。303ほか3両編成。303-502-304という編成で、中間の502は製造初年1971年、西武所沢で新製……ということになっています。ところが台枠その他には元東急サハ3350形のモノを使っているとのこと。写真押さえておきたかったなぁ。 古町の車庫でたまーに臨時列車や試運転などで動いていたそうですが、その後放置。ついに除籍、2008年に解体となったそうです。 時々その状況をWeb上で見ることができますが、形式写真が撮れる感じではありません。先頭の300形は自社発注車なので動態保存?……なのでしょうか。 乗ったのは中間車だったんだよなぁ〜、当時はなんの知識も持っていないみづほなのでした。 | ![]() |