![]() |
世田谷線の顔、といえばこの80系。撮影は2000/9、山下駅から下高井戸方向を見たものです。緩やかな勾配とカーブで、列車はさっそうと駆け下りてきます。 小田急線の豪徳寺駅にほど近く、乗降客が多い駅に感じました。ホームの横に某コーヒースタンドがあり、何ともいいにおい。30分ほどここの場所でロケをしたのですが、誘惑に負けそうでした。 9月とはいえまだ暑い日でした。運転台も正面の窓全開。これがけっこう涼しいんですよね。室内に漂う木の香り、走り装置を交換したとはいえ、ノスタルジックムード満点です。 |
駅に到着すると、車掌さんがドアを開け、前方は運転手さん、後方は車掌さんが乗客から運賃の徴収をします。定期券をチェックしたりお釣りを確かめたり、けっこう忙しそうです。 駅のホームは線路から40cmほどしか上がっていないんじゃないかな、詳しいことは知りませんが、そんなわけで車両に乗り込むのは結構大変。急な階段を2段登る必要があり、そりゃ台車の構造上しょうがないことです。 台車を交換した際に、床の高さもステップの改造をして下げるかな、とか思ったら、やっぱしませんでした。 かなり台車と床下の間隔があいていたので、なるほど、技術の進歩ってやつだね、なんて思ってました。これって加速とか消費電力とかの性能も変わったんですよね、きっと。資料、探したけれど手持ちにはありませんでした。 | ![]() |