戦前に制作された東急古参の機関車。デキ3021です。 1929年(昭和4年)に川崎車輌で製造され、当時は東横線などで無害車を牽引、貨物列車として運転されていたとのことです。 当初はデキ1号を名乗っていたのですが、のちにデキ3021と改番。 ながらくは元住吉で工事用列車の牽引などをしていたのですが、別のモーターカーなどを導入したことにより昭和55年12月27日付けで廃車。その後東急の車籍がないものの、長津田工場専用の入れ替え機として余生を過ごしています。 工場に入ってからも、ゼブラ塗装やめるなどいろいろと小変化があり、趣味的におもしろい車輌ではあります。 ![]() ちなみに、この機関車よりデヤ3043の方が牽引出力があるのだそうで、長い編成は引けないようです。よくしらんけど。ED301が入線した時には、廃車になってしまうのではと思ってしまいましたが、まだまだアイドルとしてがんばるみたいです。 ![]() 塗装をだいぶしていないのか、ずいぶんとくたびれちゃってますが、走っているのを見るのは初めて。釣り掛けモーターの音を響かせながら、小さな車体で電車を牽くのはなんとも頼もしいかぎり。老体とはいえ、大事にされているんだなと感じました。いや、もっともこんな様子じゃ本線80キロ走行なんてできないと思いますけどね(^^ゞ 2000/1/2作成
2004/3/4追記 |
事業用車のページ | 東急写真館のページ | みづほトラベルトップページ |