日光周辺
おいおい、まとめすぎだぞ。
(作成:'98/10/1)
日光といえば、東照宮ですね。 JR日光駅、東武日光駅、からほど近いところにあり、日光の玄関口なようなもの。日光宇都宮道路からなら、『日光I・C』が便利。道路標識にしたがっていけば駐車場がある、という次第。平日だろうと、朝早かろうと、いつも観光客でにぎわっています。修学旅行や林間学校などで、学生さんが多いことも。黄色い声でそれはもう、「てめーらしずかにしねぇか、たたききってやる」などと心の中で思いつつ、引率の先生やバスガイドさんをご苦労様、とこれまた心の中で応援したりしています。 |
東照宮といえばこの門。 その昔プラモデルがあったけど、まだあるのかな?なんか、塗装が大変そうだった気がして、買わなかったことを思い出しました。 黒で塗られたところに金、青、赤、様々な色を組み合わせ、人の彫り物や竜の彫り物。とにかくとてもにぎやかな建造物です。 | ![]() |
![]() |
上の門へ近づいた写真です。 ひとつとして同じ造形の彫り物がなく、見ていて飽きません。なんてことをしていると、記念写真を撮っている人に白い目で見られてしまうので、ほどほどに...。 |
![]() |
階段を上がりきると、本殿があります。中に入ることができ、靴を脱いでお話を聞くことができます。それはそれは、ありがたそうな、お守りその他の説明付き。ココだけの品々も発売しています。 急な階段はなく、雨対策も万全。団体客とかち合うと、それはもうにぎやかだけれど、ぜひ寄ってみて。 そそ、靴は脱ぎやすく、石の階段でも平気なものを履いていくのがよろしいかと...。 |
![]() 『眠り猫』 徳川家康が眠る奥の院への拝観料を 払わないと見られないのだ。 |
![]() 眠り猫の裏側。すずめ、なんだそうである。 すずめが騒いでも猫が起きないほどの平和 を意味するそうな...。 |
![]() |
![]() 奥の院への階段と、家康の墓。私は信じないけど、霊はいるんだと。 階段わきの柵を注目。一枚岩からくり抜いて作られています。 |
チョウザメとか、アルビノのマスなんかがうじゃうじゃいて、結構見ごたえあるかも。ガラス張りの生け簀もあって、大きく育った淡水魚たちを観察できるようになっています。 駐車場はないけれど、入場料も安くて、広場なんかもあって、ちょっとした穴場です。売店などの設備はありません。 写真はイワナなどの小型な魚の水槽。ぜひ塩焼きに....というのはココでは無理のようで...。 | ![]() |
![]() |
境内にある鐘つき堂です。 耐雪構造なのでしょうか、とても立派な作りです。 カンパすれば、お堂の鐘をつくことができます。 |
鐘つき堂の内部です。写っているおねいさんは、たまたま近くにいたお姉さんです。 けっこう狭いもので、階段も急です。このおねいさんみたく、短いスカートで来ると、こっちが恥ずかしくなっちゃいます。 鐘の音は、重々しくなく、軽くなく、といったところ。 | ![]() |