みづほの使用機材

持っている機材をつらつらと……。
ビデオカメラパソコンとかは下の方に〜。
銀塩カメラ・デジタルカメラ
 NIkon一家だったわたしは当然のように祖父から古いニコンのカメラを譲り受け、自分でシステムアップ、本体買い換え、さらにシステムアップ……。気がつくと友人はキヤノン派が大勢を占めるなかでニコン派として頑張っていました。愛機を画面左から紹介すると……
■Nikomat EL
■Nikon F3
■Nikon F4
■Nikon F501
■Nikon FA
 他にもOLYMPUS XAという小型マニュアル機の名機や、CONTAX 139 QUARTZやらもありますが、このサイト上の写真にはほとんど使用していません。

 初に手にしたのはCanonデミEE17。ハーフサイズで撮るカメラで、発売初年は1966年だったと知り、名機だったなぁという想い出とともにすごいお古を小学生に与えたのかぁ、とも思ったり(^^ゞ でも、レンズ部がもう修理できないといわれた1980年まで使いました。サイト中に「ハーフサイズの……」とあるのはこのカメラです。露出計を内蔵し、シャッター速度と絞りの関係を勉強することができました。
 はキヤノンオートボーイAF35M。デミEE17が壊れる前に買ってもらったのですが、マニュアル機能がなく使い勝手は最悪。家族にも不評で2年ほどしか稼働しなかったなぁ。とにかく鉄道撮るには不向きでした。
 してその不満をおそるおそる祖父にぶつけてみて与えてもらったのが私の初一眼レフカメラ、Nikomat ELでした。35-70の初代ズームレンズ付きで譲り受け、シルバーボディーも傷が目立たず使いやすかったです。絞りの連動がレンズの外側に着いた露出計連動爪を合わせながらマウントに装着、なんとも儀式がかったあたりが友人には不評のようでした。味があってイイじゃんか(^_-)
 任給で買ったのはFA。35-70と一緒に買いました。一番使い込んでいて、稚内から鹿児島まで連れて歩きました。そして何度落としたか、何度オーバーホールに出したかわかりません。なぜかデモンストレーションの赤い「」の文字を持ったヤツでしたが、これが最後と言われたオーバーホールでナンバー部分の部品を取り替えてくれちゃって……。 交換レンズもELでも使えるようにと露出計連動爪を装備させ、100-300、100単焦点、モータードライブと買えそろえ、いったいいくら使ったか……。
 1997年になってこれまたお古としてF4を。35-135と専用スピードライトも譲り受け、リアラという人物撮りに振ったネガフィルムを使い、結婚式など室内人物撮影で威力を発揮しました。時々ED180やED300といった高級望遠レンズを借りてサイトにも使った写真を撮ったりしています。動態予測フォーカスのはしりなカメラですが、一段絞ればけっこう使えます(最初は信じてなかったりして(^_^;)
 OLYMPUS XAは祖母の形見。F3は祖父の形見として。F501も生前祖父から母へ、そして嫁さんにと受け継がれた機体です。CONTAX 139はなぜかもらったもの。レンズの表現に違いがあるのだとあらためて思い知らされました。高いものはやっぱり理由があるんですねぇ……。
 これらも時々使ってやりながら、サイトの写真に採用したりしてました。

 も、2002年秋にデジカメデビュー。2500を会社から借りてその便利さにショックを受け、色々勉強したのち迷いに迷って4500を買いました。システムアップができて、マニュアル機能があって、スバイバルレンズというレンズ部が本体と別に稼動する独特の構造にハマって……。夜間のバルブに強く、とても気に入っています。ええ、銀塩カメラの電池を抜いてしまったほどに……。
 しばらくはコレで色々撮影していました。レンズの表現に限界を感じつつも、お金がないのとWebで使うからと妥協していましたが、縮小しても違うモノは違うっ! と、Olympus E-300というデジタル一眼を譲渡してもらい、さらにマウントアダプタをかませ、Nikonレンズをマニュアルレンズとして装着、過去の資産を有効利用しています。
 しかし、Olympus純正はレンズレンズキットの14-45だけだよ(^_^;)

writer2007,4,6

ビデオカメラ
1988年にSONYの8mmビデオカメラ(CCD-V90)を購入しました。家庭用初の38万画素CCD搭載、手動ズームも可能なハイアマチュア仕様でした。それからというもの、銀塩カメラと両刀使いな日々が続き、動きのある物はビデオ、模型の参考にする物はフィルムと使い分けていました。1991年にオーバーホール、無理してバイクのトランクに詰め込んだらレンズの台座が歪んでしまい、ドラムなどと一緒になおしてもらいました。 けれど、次第に銀塩カメラからビデオへとシフトしていき、8mmビデオでは画質に満足がいかないと感じ始め、1993年にはSONY家庭用ビデオカメラ初の光学式手ぶれ補正機能を持ったHi8カメラ、CCD-TR900を購入します。
Hi8が出てからしばらくしての購入だったのですが、価格もこなれてきて、吟味の上購入しました。でも数ヶ月後ファインダーがカラーになったTR1000が登場、最小撮影ルックスがTR900ほど低くないので、複雑な気持ちでした(結局最低ルックスはパスポートサイズ系ではTR900が一番良かった)。
 水平解像度が400本、8mmの280本から見比べればそりゃもう異次元です、松下などはデジタルによる手ぶれ防止を採用するなどしていましたが、やはり画質的に光学式には勝てません。1996年の冬に山寺の凍った石階段を30mほど滑り落ちてしまい、そのとき手に持っていたこのカメラが小破。騙し騙し使っていたのですが、1998年にはオーバーホール。そのとき五反田のサービスで「今回が最後の受付になってしまうかもしれませんね」とおねいさんにニッコリと言われてしまった機種でもあります。
 そろそろノイズも入るようになり、2代目のInfo-LithiumIonバッテリーも持ちが悪くなってきました。パソコンの前で気軽に使いたいので、次のカメラもHi8と……、と思っていたらもう新機種は発売しないようです。Digital8もいいのですが、カメラ部に不満が……。安くて魅力ではあるんですけどね。

 と言いつつ、2003/9にとうとう買ってしまいました。Digital8のDCR-TRV350で、輸出向けモデル。説明書には日本語が無く、英語と韓国語と……。Hi8やノーマル8mmビデオも再生可能で、DV端子よりパソコンへ信号出力が可能で、ちゃんとDVカメラとして認識されます。キャプチャーボードはテレビを見るだけになってしまいましたとさ♪
writer2007,4,6

パソコンとか
 ワタシは自作派です。だってお金無いんだもの(^^ゞ
 現行の構成は…
■マザーボード/ASUS P5B
■CPU/Core 2 Duo 6300@1.86 GHz
■キャプチャーボード/I・Oデータ GV-BCTV4/PCI
■OS/Windows XP(HomeEdition)

 ま、流行に乗って飛びついて2006年秋に組んだのですよ。あまり安くは買えなかったよ。RAMは1GB。SATAのHDDにバッファローのDVDマルチドライブ。
 P5Bはサウンドまわりがシステムの足を引っ張る感じ。Linuxの対応に少し時間がかかった……。と、新しいMBらしさを味わいましたよ。
 静音に関しては、ビックリだよ。発熱が少ない時はファンも静かに回ります。CPUだっていつもフルパワーじゃない。えらいなぁ〜。

 ちなみに以前は以下のような構成でした。
■マザーボード/GIGABYTE  GA-7VAXP (VIA KT400) rev1.2
■CPU/Athlon XP2100+@いまは定格
■キャプチャーボード/I・Oデータ GV-BCTV4/PCI
■OS/Windows XP(HomeEdition)

 ちょうどコンデンサが膨らむというのが流行で、ドキドキモノでしたねぇ〜。結局まだ無事だけれど、子供に譲ってネットゲーム専用機(^^ゞ

 CPUは2003年になって変えてみました。その前はAthlon750MHzでした。もっともこれで充分でしたけれど、エンコード、デコードにCPUパワーを要求するようになってきて……。良いのやら、悪いのやら……。一時期FSB166化で2700+として使ってましたが、小心者なので1ヶ月くらい常用した後定格に戻してしまいました(^^ゞ

 編集ソフトは『Ulead VideoStudio 6.0』からはじまりVer.9の無料版をだましだまし使っています。ええ、よくハングアップしやがるんです。10買っても平気なのか?
 VideoStudioはVer.4時代から使い続けているのですが、6はずいぶんと良くなりました。もしも6の登場が遅かったり体験版の配布がなかったら、無理してアドビのプレミア買ってたかも。あ、プレミアも良いソフトです。できることは数段上。ですがネットで公開するだけならVideoStudio程度で充分ですね。
 編集後の動画圧縮もVideoStudio上で指定しています。昔は各エンコードソフトで色々指定していましたが、最近はもうめんどくさくって(^_^;)

writer2007,4,6